3月といえば3月3日「桃の節句」のひなまつりですね。ご家庭でひな人形や桃の花を飾ったり、ひなあられを食べてお祝いを楽しむ方も多いのでは?実は女の子の健やかな成長を祈るひなまつりにちなんだイベントが神奈川県の各所で開催されています。今回はその中から厳選しておすすめのひな祭りイベント10選をご紹介します。
伝統的なものから現代の新しい作品まで、さまざまなひな人形と親しむチャンスです。イベントをきっかけに日本の文化を学べますよ。ぜひ子どもと一緒におでかけしましょう!
目次
1. 横浜人形の家 企画展「ひな人形展」
この投稿をInstagramで見る
横浜人形の家では、2月5日(土)~3月13日(日)の間、人形の家が所蔵する貴重な立雛や古今雛をはじめ、普段から親しみのあるモンチッチやメルちゃんなどのキャラクターのひな人形が展示されます。メルちゃんは2022年で誕生から30年を迎えますので、めずらしいひな人形姿も逃さずチェックしたいですね。
期間:2022年2月5日(土)~3月13日(日)
開館時間:9:30~17:00
休館日:月曜日休館
場所:横浜人形の家 3F企画展示室
住所:神奈川県横浜市中区山下町18番地
アクセス:みなとみらい線「元町・中華街駅」から徒歩3分
JR根岸線「石川町駅」から徒歩13分
料金:大人(高校生以上):600円、子ども(小中学生):300円
※入館料込み(大人400円 / 小中学生200円)、未就学児は入館・観覧料無料
詳細はこちら
2. 都筑民家園 「ひな祭りウィーク2022」
出典:photoAC
日本の伝統を体感できる都筑民家園では、「五節句 ひな祭りウィーク」が開催されます。大正から平成にかけてひなまつりを彩った美しいおひなさまが展示され、古民家に飾られたつるし雛もかわいくて見ごたえがありますよ。昔から子どもの健やかな成長を願って親が愛情を込めて作ったというつるし雛。日本古来の美と昔も今も変わらない親子の愛情を体感しながら、華やかな展示をゆったりと楽しめます。
期間:2022年2月23日(水) 〜2022年3月3日(木)
※2月28日(月)は休館日
開館時間:10:00~16:00
場所:都筑民家園 主屋
住所:神奈川県横浜市都筑区大棚西2番
アクセス:横浜市営地下鉄「センター北駅」から徒歩8分
料金:参加無料
詳細はこちら
3. 開成町瀬戸屋敷ひなまつり (2022年中止)
この投稿をInstagramで見る
江戸時代の情緒を味わえる築300年の古民家瀬戸屋敷では、「瀬戸屋敷ひなまつり」が開催されます。地元開成町の蔵から見つかった300年前の享保雛や瀬戸屋敷収蔵の人形、婦人会の有志による手づくりのつるし雛や高さ2.4mの大つるし雛を見ることができます。
主催者側の判断で開催が中止となる可能性がありますので、おでかけ前に公式HPや電話で開催の確認をしてくださいね。
日程:2022年2月19日(土)〜3月3日(木)
場所:あしがり郷 瀬戸屋敷
入園料:一般500円、中学生以下無料
住所:神奈川県足柄上郡開成町金井島1336
お問わせ電話番号:0465-84-0050
アクセス:小田急線「開成駅」より有料シャトルバス10分
シャトルバス料金:大人210円、子ども110円、6歳未満:無料
詳細はこちら
4. 横浜ベイホテル東急 「桃の節句(ひなまつり)プラン」
ご家族で過ごす桃の節句のプランです。お食事や館内の写真室での記念写真撮影がセットになっています。ホテル自慢のお料理をごゆっくり楽しみながらお過ごしいただけるお祝いプランで、お食事や特製のひなまつりケーキ、館内写真室での記念写真撮影もセットになっています。お食事は西洋料理と日本料理のどちらかを選択できますよ。
期間:2022年2月1日(火)~3月31日(木)
予約:3週間前までにご予約ください。
予約電話番号:045-682-2121
住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-7
アクセス:みなとみらい線「みなとみらい駅」から徒歩約1分
料金:大人2名で43,000円
大人追加料金:11,000円(1名)
2歳以上:別途料金
ホームページはこちら
5. 天王森泉公園 「吊るし雛アート展」(2022年中止)
天王森泉公園は毎年つるし雛の飾りが好評なスポットです。予定では2022年2月11日(金)から3月6日(日)まで「吊るし雛アート展」が開催予定でしたが、2022年は残念ながら中止となりました。吊るし雛をみることはできませんが、園内で梅の花や水仙、河津桜を見て楽しむことができます。お天気の良い暖かい日に子どもと一緒に天王森泉公園へ春を探しにいきましょう。
期間:2022年は中止
開園時間:9:00〜17:00
休園日:毎月第2・第4火曜日(祝日は翌日)
住所:神奈川県横浜市泉区和泉町300
アクセス:市営地下鉄「下飯田駅」から徒歩25分
相鉄いずみ野線「ゆめが丘駅」から徒歩30分
料金:無料
詳細はこちら
6. 南足柄市郷土資料館 冬期特別展「雛の館 森のひなまつり」
南足柄市郷土資料館では冬期特別展として「雛の館 森のひなまつり」が開催されます。館内では郷土資料館に収蔵されている約81組ものひな人形が飾られていて、圧巻の光景を堪能できますよ。他にも桃飾りや竹細工などひな祭りを華やかに演出してくれる装飾なども見ることができます。和紙雛人形や豆雛などのちょっと変わったお雛様もあり、子どもと一緒に楽しめるのも嬉しいポイント!
展示期間は郷土資料館の判断で変更の可能性がありますので、ご来館前に郷土資料館にご確認ください。
期間:2022年2月12日(土)~3月31日(木)
開館時間:9:00〜16:30
休館日:月曜日
場所:南足柄市郷土資料館 館内
住所:神奈川県南足柄市広町1544
お問合せ先電話番号: 0465-73-4570
アクセス:伊豆箱根鉄道大雄山線「大雄山駅」からバスで「おんりーゆー」下車、徒歩6分
料金:【入館料】大人300円/中学生以下は無料
詳細はこちら
7. 座間神社ひな祭り
この投稿をInstagramで見る
座間神社では1,000体のひな人形が77段の石段に飾られた荘厳な雰囲気のひなまつりが開催されます。階段の真ん中にある手すりを仕切りとして、階段の下から見て左側におひなさま、右側に登れるように、通常の階段のスペースが確保されています。そのため、一段一段登るごとに、さまざまなひな人形や飾りが目を楽しませてくれます。3月1日(火)と3月2日(水)はライトアップも予定していますよ。
また、階段を登ると社殿の周りに、7段飾りのおひなさまとつるし雛が飾られています。神社の趣きあふれる雰囲気の中でおひなさまの美しさに浸れるイベントです。
日程:2022年3月1日(火)~3月3日(木)
開催時間:3月1日・2日10:00〜18:30、3月3日10:00〜17:00
場所:座間神社
住所:神奈川県座間市座間1-3437
アクセス:小田急線「相武台前駅」からバスで「座間」下車、徒歩2分
JR相模線「相武台下駅」から徒歩5分
料金:入場無料
詳細はこちら
8. 北鎌倉古民家ミュージアム「おひなさま展」
江戸時代から昭和までの各時代のおひなさまを展示しています。江戸、明治、大正、昭和の時代の移り変わりや、関東と関西のおひなさまの違いが分かる一味違った展示となっています。また鎌倉市内で発掘された日本最古のお雛様のレプリカも展示されています。
子どもと一緒におでかけして、おひなさまの歴史を楽しく学びましょう。
期間:2021年12月23日(木)~2022年5月8日(日)
開館時間:10:00~16:00
休館日:2022年3月9日(水)
期間:北鎌倉古民家ミュージアム
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内 392−1
アクセス:JR横須賀線 「北鎌倉駅」から徒歩2分
料金:大人500円、中高生300円、小学生200円 幼児は無料 (保護者同伴)
詳細はこちら
9. 川崎市立日本民家園「桃の節供-ひな祭り-」
日本民家園は川崎市多摩区の生田緑地にある古民家専門の野外博物館です。江戸時代の民家など25の文化財建造物が移築され、見学することができます。園内の伝統工芸館内では、ひなまつりに関連のある藍染め作品やひな人形のミニ展示が開催されます。昔の暮らしに思いを馳せながら、ひなまつりの展示を楽しむことができます。
期間:2022年1月26日(土)~3月3日(木)
開館時間:9:30~16:30 ※3月は17:00まで
休館日:月曜日
場所:伝統工芸館
住所:神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1
アクセス:小田急線の向ヶ丘遊園駅」南口から徒歩約13分
料金:無料(伝統工芸館内のみ)
入園料:大人500円、高校・大学生300円、中学生以下無料
詳細はこちら
10. 新江ノ島水族館「貝がらおひなさま」
江ノ島水族館の目の前にある相模湾に流れ着く貝がらを使っておひなさまの飾りを作るワークショップが開催されます。事前予約制でどなたでも参加できます。世界で一つの自分だけの貝がらのおひなさまを作りましょう。
期間:2022年2月15日(火)~3月3日(木)
時間:各回30分
参加料:無料
参加人数:各回先着10名(1グループ4名まで)
対象:どなたでも
小学生未満の方は保護者の方の付き添いが必要です。
予約:開催日の2日前の開館時間よりHPより受付
場所:なぎさの体験学習館1F 発見創造ラボ
料金:無料(水族館の入園料はかかります)
住所:神奈川県藤沢市片瀬海岸2-19-1
アクセス:小田急江ノ島線「片瀬江ノ島駅」から徒歩3分
入園料:大人2,500円、高校生1,700円、小中学生1,200円、3歳以上800円
詳細はこちら
まとめ
出典:photo AC
神奈川の親子で楽しめるひなまつりイベント10選をご紹介しました。ひな祭りは親子で日本の伝統に親しむ大切な行事です。お家の中でのお祝いだけでなく、おでかけして、イベントを通してひなまつりをもっと楽しみましょう。江戸時代のおひなさまやつるし雛を見ることで日本の伝統文化や歴史を子どもと一緒に学ぶ良い機会になります。
また、おひなさまの購入を検討しているご家庭は、いろいろなおひなさまを見ることで、審美眼が養われ、ご家庭の雰囲気にあうおひなさま選びの参考になります。ぜひ、ひなまつりのイベントにご家族でおでかけしてみてくださいね。