出典:photoAC
目次
ミモザとは
ミモザといわれて思い浮かぶのは上記のような黄色のお花ではないでしょうか。ふわふわとした小さなお花が、鈴なりに咲いている様子は可愛らしいですよね。
日本でミモザと呼ばれている花木は、マメ科アカシア属の植物で何種類かあります。しかし、実はミモザというのは英名でmimosaと表し、マメ科オジギソウ属の総称です。同じマメ科のため、花や葉の形が似ているものがあります。昔、イギリスがフランスから輸入したアカシア属のフサアカシアをミモザと誤認したことから、ミモザの俗称がつきました。
日本でよくみられるミモザは、ギンヨウアカシア、フサアカシア、パールアカシアなどです。花木に分類され、成長速度が速く、黄色の花をつけるのが特徴です。優しく甘い香りは香水などでも人気です。乾燥しても色褪せないので、リースやスワッグにも使用されています。
ミモザの名前がつく料理もありますね。ミモザサラダは、タマゴの黄身をミモザの花のように、細かく刻んだり裏ごしして盛りつけます。カクテルのミモザは、シャンパンベースにオレンジジュース加えたものです。
愛らしい見た目のミモザは、いろいろな分野で広く親しまれてきました。
ミモザの見頃と花言葉
ミモザは春のイメージですが、実際には2月から3月くらいまでで、春を先取りする花でもあります。日本に馴染みのある春を代表する桜より、1ヵ月くらい早く咲きます。日本よりもヨーロッパで、春を告げる花として愛されています。
ミモザの花言葉はいろいろありますが、「友情」や「感謝」、「思いやり」といった贈り物にぴったりの花言葉のほかに、「優雅」や「エレガンス」といったイメージの言葉もあります。また、愛のつく花言葉もあり、「秘密の愛」や「真実の愛」といった意味もあります。
参加無料!3月イベント紹介♪
【横浜港北】入学入園準備フェア~時間割ボードづくり&シューズバッグづくり~|2023年3月19日(日)
➡ 詳細はこちら
【武蔵小杉】職業体験フェア~お花屋さんフラワーアレンジメント&大工さんミニチェアづくり~|2023年3月19日(日)
➡ 詳細はこちら
【川崎】ホワイトデーフェア~マカロンタワーづくり|2023年3月11日(土)
➡ 詳細はこちら
神奈川県のミモザのスポット
ここでは神奈川でミモザを見ることができるスポットをご紹介します。
ミモザは枝が折れやすく、根を張るまでに手間ひまがかかるので、台風や強風で折れてしまうことがあります。ミモザの花は夏ごろにつぼみがつき、そのまま早春までつぼみを維持するので、夏過ぎに被害にあうと、次の春にはつぼみがない状態になってしまいます。そのため、花付きが悪かったりすることもあります。そんなときは、がっかりせずに、強風の中で頑張ったんだなと褒めてあげてくださいね。
①アメリカ山公園
ミモザの咲く季節にアメリカ山公園のエントランスで、塀からあふれんばかりのミモザを見ることができます。
アメリカ山公園は駅に直結している公園で、小高い丘になっていますがエレベーターやエスカレーターでアクセスできるため、ベビーカーでも楽に訪れることができます。四季折々の花が咲き誇り、冬にはイルミネーションを楽しむことができます。小さな公園のためトイレはありませんが、駅に近く周辺に商業施設もたくさんあるので不便さはないでしょう。
きちんと管理されている公園なので、清潔でとても綺麗です。
ベビーカーも快適に利用でき、駅のトイレにおむつ交換台もあります。授乳室はファミリア横浜元町店の2階が利用できますが、店舗の中なので利用しにくい人は、少し離れた元町オアシスを利用しましょう。元町通の裏にある大きなトイレ施設で、キッズスペースや女性トイレ、男性トイレにもおむつ交換台があります。ミルク用の給湯機もあり、授乳室も広いのでゆっくり利用できます。
施設名:アメリカ山公園
住所:神奈川県横浜市中区山手町97-1
開園時間:6:00~23:00
料金:無料
アクセス:みなとみらい線「元町・中華街駅」下車、徒歩すぐ
※駐車場はないので、近隣の有料駐車場をご利用ください。
公式サイト:https://www.seibu-la.co.jp/mt_america/
園内パンフレット(PDF):https://www.seibu-la.co.jp/mt_america/files/AmeicayamaJp.pdf
②花菜ガーデン
この投稿をInstagramで見る
2月下旬になると、花菜ガーデンにある「薔薇の轍」で満開のミモザに出会えます。
花菜ガーデンは平塚市にあり、季節折々の花だけでなく農業体験や研究棟まである施設です。園内は3つのゾーンに分かれています。
フラワーゾーン
「春告げの小道」や「薔薇の轍」など歩くだけでも楽しい花園があります。北東側に池もあり、紅葉の時季には「紅葉重ねのほとり」を綺麗に映しだします。
アグリゾーン
「キッズファーム」や「田んぼたんぼ」などでは農業体験ができ、田植えや収穫をすることができます。ほかにも「キッズビレッジ」や「ユニバーサル遊具」など遊べるところもあります。
めぐみの研究棟ゾーン
入園ゲートに隣接していて、レストラン・ショップも隣にあります。「クラフト実験室」や「花菜ライブラリー」、「きづき体験ルーム」などがあり、いろいろな学びを深めてくれるゾーンです。展示会や会議室、調理室などもあります。
園の中央には野外ステージと芝生があり、各イベントなども開催しています。
園内は整備されているのでベビーカーも押しやすく、小さな子どもも歩きやすくなっています。トイレも各所にありますが、おむつ交換台と授乳室はレストラン・ショップの棟と研究棟にあります。
施設名:花菜ガーデン
住所:神奈川県平塚市寺田縄496-1
時間:
・3・4・6~11月:9:00~17:00
・5月:8:30~17:00
・12~2月:9:00~16:00
料金:
・3・4・6~12月:大人/540円、高校生~20歳/300円、小・中学生/200円、65歳以上/310円
・5月:大人/900円、高校生~20歳/550円、小・中学生/300円、65歳以上/550円
・1・2月:大人/220円、高校生~20歳/110円、小・中学生/110円、65歳以上/110円
※未就学児無料
アクセス:
・「平塚駅」下車、秦野駅行バス「平塚養護学校前」下車、徒歩5分
・「秦野駅」下車、平塚駅北口行バス「平塚養護学校前」下車、徒歩5分
※有料駐車場あり(351台)
公式サイト:https://kana-garden.com/
園内マップ(PDF):https://kana-garden.com/_cms/wp-content/themes/kana-garden/asset/map/2108_map.pdf
③入船公園
[入船公園] とっても珍しい、フサアカシヤのミモザが満開になったよ。黄色い綿帽子みたいだね💓キャワイィーな。#公園 #横浜 #ヤギえんちょう #鶴見 #入船 #ミモザ pic.twitter.com/ekIb2JpYaF
— ヤギえんちょう (@yagi_encho) February 23, 2021
入船公園の自由広場の西側にミモザの木が植えられています。広場から眺めることができるので、レジャーシートなどを持ってじっくりゆっくり鑑賞するのも良いですね。
入船公園は横浜市鶴見区にあり、遊具や芝生の自由広場だけでなく、有料の運動施設も充実しています。また、ドッグランもあるので、ワンちゃん連れにも嬉しい公園です。
駅からのアクセスも良く段差も少ないので、ベビーカーも利用しやすいですが、バスをご利用の際には気をつけてくださいね。公園の中央にある管理棟にトイレがあり、同じく管理棟に授乳室とおむつ交換台があります。
施設名:入船公園
住所:神奈川県横浜市鶴見区弁天町3-1
時間:24時間
料金:無料
アクセス:
・JR鶴見線「浅野駅」下車、徒歩すぐ
・JR鶴見線・京浜東北線「鶴見駅」下車、向井町循環バス「入船小学校前」下車、徒歩3分 他
※有料駐車場あり(54台)
公式サイト:https://www.sakata-greenservice.co.jp/irifune/
④ミモザ広場
この投稿をInstagramで見る
ミモザ広場は名前の通りミモザがシンボルツリーとなっています。また、ミモザが満開になる3月頃に「ミモザフェスト」と呼ばれるイベントも開催されています。コンサートやワークショップなどもあるので、子どもと一緒にでかけてみてはいかがでしょうか。
こちらも駅近なのでベビーカーも押しやすいです。駅のトイレにおむつ交換台があります。また、すぐ近くにある仲町台地区センターの授乳室が利用しやすいでしょう。
施設名:ミモザ広場
住所:神奈川県横浜市都筑区仲町台1-33
アクセス:ブルーライン「仲町台駅」下車、徒歩すぐ
公式サイト:仲町台地区センター公式ホームページ
https://www.tsuzuki-koryu.org/nakamachidai/
⑤茅ヶ崎中央公園(第一カッターきいろ公園)
実は茅ヶ崎市ではミモザであるフサアカシアが市の木として制定されています。
そんな茅ヶ崎市にある茅ヶ崎中央公園の東側にミモザの木が植えてあります。
北側には桜などの春の花が並んでいて、公園の中央には滝とステージがあります。広い芝生があるので、子どもも目一杯走り回ることができますよ。
こちらも駅近なのでベビーカーも押しやすいです。公園内にトイレがありおむつ交換台もあります。授乳室は県道の向かいにある市役所の1階が利用しやすいでしょう。他にも、公園の近くにあるイオンスタイル湘南茅ヶ崎の3階や、茅ヶ崎駅のそばにあるラスカ茅ヶ崎の5階にも授乳室があります。
施設名:茅ヶ崎中央公園
住所:神奈川県茅ヶ崎市2-2077-12
アクセス:「茅ヶ崎駅」または「北茅ヶ崎駅」下車、徒歩5分
※駐車場はありませんので、近隣の有料駐車場をご利用ください。
公式サイト:茅ヶ崎市公式ホームページ
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/index.html
⑥茅ヶ崎駅
茅ヶ崎市のシンボルのため、茅ヶ崎駅南口にももちろんミモザの木が植えられています。通勤・通学やおでかけで駅を利用する際に見てみてくださいね。
施設名:茅ヶ崎駅
住所:神奈川県茅ヶ崎市元町19-1
アクセス:JR「茅ヶ崎駅」
⑦ミモザ公園
茅ヶ崎市の住宅街にある小さな公園ですが、ここにもミモザがあります。近所にお住まいの方は散歩がてら足を伸ばして、ミモザを楽しんでみてはいかがでしょうか?
施設名:ミモザ公園
住所:神奈川県茅ヶ崎市矢畑20-22
アクセス:「茅ヶ崎駅」下車、寒川駅南口行バス「矢畑」下車、徒歩3分
⑧来迎寺
鎌倉市には来迎寺がふたつあるので間違えないように気をつけてくださいね。住宅街の中にある古いお寺です。
鎌倉の材木座にある来迎寺のミモザは有名で、毎年綺麗に咲き誇っていました。しかし、平成22年の大風で折れてしまい、現在はその隣にある若いミモザが満開になります。
ベビーカーも問題ありませんが、バスに乗車の際は配慮をお願いします。おむつ替え台や授乳室は駅前か事前に済ませておきましょう。鎌倉市役所の1階や鎌倉生涯学習センターの1階が利用しやすいです。
施設名:来迎寺
住所:神奈川県鎌倉市材木座2-9-19
時間:9:30~16:30
料金:無料
アクセス:
・「鎌倉駅」下車、徒歩18分
・「鎌倉駅」下車、逗子行バス「九品寺」下車 他
※駐車場数台のみ
公式サイト:http://www.raikouji.com/index.html
⑨実相寺
こちらも材木座にあるお寺で、住所も近いので一緒に訪れるのも良いですね。
来迎寺のミモザも有名ですが、実相寺のミモザも見事です。
ベビーカーやおむつ替え、授乳室については上記の来迎寺をご参照ください。
施設名:実相寺
住所:神奈川県鎌倉市材木座4-3-13
時間:特になし
料金:無料
アクセス:(来迎寺と同じ)
・「鎌倉駅」下車、徒歩18分
・「鎌倉駅」下車、逗子行バス「九品寺」下車 他
※駐車場数台のみ
公式サイト:鎌倉市観光協会公式ホームページ
ミモザの日
「ミモザの日」というのをご存知ですか?「ミモザの日」の正式名称は「国際女性デー(international omen’s Day)」で、国連が1975年に女性の権利や平等を考える日としました。「ミモザの日」という愛称がついたのはイタリアが始まりで、身近な女性に感謝の気持ちを込めて、ミモザを贈ったことからこの名前がつきました。世界では祝日とする国もあるほどメジャーな日ですが、日本ではまだあまり知られていないようです。
フランスでは2月の下旬に「ミモザ祭り」と呼ばれる春を迎えるイベントも開催されています。
ミモザフェスタ
この投稿をInstagramで見る
神奈川県の川崎市にあるショッピングモールの「LA CITTADELLA(ラ チッタデッラ)」では、毎年3月8日に「MIMOSA FESTA(ミモザフェスタ)」と呼ばれるイベントが開催されています。イタリアの優しい文化を広めようと始まったお祭りで、会場では満開のミモザの下でトークショーや映画などが催されます。
イタリアをモデルにしたマルシェなので、さながらイタリアの「ミモザの日」を体験できちゃいます。テラス席などにもミモザが飾られ、ショッピングモールが一面、優しい黄色で包まれます。興味のある方は、ぜひ足を運んでみて下さい。
施設名:LA CITTADELLA(ラ チッタデッラ)
住所:神奈川県川崎市川崎区小川町4-1
アクセス:
・「川崎駅」下車、徒歩5分
・「京急川崎駅」下車、徒歩7分
ミモザフェスタ公式ホームページ:https://lacittadella.co.jp/lp/mimosa/
まとめ
出典:photoAC
ミモザについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ミモザの持つ春の訪れや感謝などの優しい意味に、昔から多くの人が魅了されてきました。
日差しが暖かくなり始める頃に、子どもと一緒にミモザに会いにでかけてみてはいかがでしょう。