七夕の季節には、満天の星が見たくなりますよね。都心部では星が綺麗に見られるスポットは少ないですが、美しい星が眺められるプラネタリウムはたくさん存在します。
コロナウイルスの影響でほとんどのプラネタリウムは休館していましたが、緊急事態宣言の解除に伴って営業を開始した施設が増えてきました。今回は、神奈川県で営業を再開したプラネタリウムや、近日再開予定の施設を5つピックアップしました。最高級の投影機を使っている施設や、子ども向け番組を投影している施設などをご紹介します。
今年の七夕には、親子で満天の星を見にプラネタリウムへお出かけしてみてはいかがでしょうか。
①【かわさき宙(そら)と緑の科学館】
出典:https://www.nature-kawasaki.jp/planetarium.html
初めにご紹介するのは、川崎市の生田緑地内にある博物館のプラネタリウムです。こちらのプラネタリウムは、「MEGASTAR-Ⅲ FUSION」と呼ばれる世界最高級の投影機を使っているのが特徴で、本物のようなリアルな星空を映し出しています。また、双眼鏡を使って星空を眺める時間が設けられているので、綺麗な星を間近に感じることができます。
投影番組には、月替わりの一般向け投影のほか、子ども向けのアニメーション番組などがあります。また、4歳くらいまでの乳幼児と保護者を対象とした「ベビー&キッズアワー」も上映しています。赤ちゃん連れの家族も、人目を気にせずゆったりと観賞できますよ。
館内には、川崎の自然を体験できるコーナーや天体観測スペースなども設けられています。プラネタリウムを見た後は、こちらにも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
住所:川崎市多摩区枡形7-1-2
アクセス:
・小田急線「向ヶ丘遊園」駅南口から徒歩約15分
・JR南武線「登戸」駅から徒歩約25分
電話番号:044-922-4731
営業時間:9:30〜17:00
休業日:
毎週月曜日(祝祭日の場合は開館、翌火曜日は休館)
祝祭日の翌日(土日・祝日の場合は開館)
年末年始
公式HP:https://www.nature-kawasaki.jp/
②【相模原市立博物館】
出典:http://sagamiharacitymuseum.jp/plane/schedule/
お次にご紹介するのは、相模原市にある博物館のプラネタリウムです。神奈川県内でも最大級の直径23mのドームで、迫力のある星空を楽しめます。博物館の近くには、子どもの遊び場としても人気の「神奈川県立相模公園」や「宇宙科学研究所JAXA(ジャクサ)相模原キャンパス」があります。プラネタリウムを見に行ったついでに、こちらの施設で遊んで行くのも良いですね。
こちらのプラネタリウムでは、季節の星座や恐竜、地球の生命などをテーマとした番組を中心に投影しています。その他にも、幼児から小学校高学年を対象とした番組も揃えています。幼児向けの番組では、子ども達が解説員やたぬきのキャラクターと掛け合いをしながら、宇宙旅行気分が味わえる番組もありますよ。
また、一階の展示室では台地の生い立ちや郷土の歴史などが学べます。小学生以上の子どもを連れて行くと、社会勉強にもなりそうですね。みんなで生きものを観察する「生きものミニサロン」や、室内で工作が楽しめるイベントも開催しているので、こちらも見逃せません。
住所:神奈川県相模原市中央区高根3-1-15
アクセス:
JR横浜線 相模原駅南口から
【バス】神奈中バスで相模原駅南口(4番乗り場)から 相模大野北口行(相02系統)で「宇宙科学研究本部」下車(乗車時間約9分)、徒歩5分
電話番号:042-750-8030
営業時間:
9:30~17:00
休業日:
毎週月曜日・国民の祝日の翌日 (月曜日が国民の祝日の場合は、翌平日が休館になります。) 年末・年始(12月28日~翌年1月3日)、教育委員会が定める日*教育委員会が必要と認めるときは、開館日になることがあります。
公式HP:http://sagamiharacitymuseum.jp/
③【湘南台文化センターこども館】
出典:http://www.kodomokan.jp/facilities/planetarium_facilities.html
こちらは、藤沢市の「湘南台文化センター」内にある、大きなドームスクリーンが特徴のプラネタリウムで、今年の7月1日から営業が再開されます。「光学式プラネタリウム投影機 五藤光学製 ケイロン」という投影機を使い、天の川の星や100以上の星団、星雲までも正確に再現しているので、リアルな星空を見ているような体験が味わえます。また、160席の座席は全てリクライニングチェアとなっており、リラックスした体勢で星空を眺めることができます。
上映番組には、解説員が書いたシナリオを元に作られたオリジナル作品のほか、幼児から小学校低学年の子ども向けのキッズプラネタリウムなどがあります。織姫と彦星の物語が楽しめる「たなばたものがたり」は、7月31日まで上映されます。
プラネタリウムのほかにも、科学遊びができるコーナーやゲームコーナーなどといった子どもが遊べる施設が充実しています。子連れでお出かけの際は、こちらにも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
住所:神奈川県藤沢市湘南台1丁目8番地
アクセス:
小田急江ノ島線・相鉄いずみ野線・横浜市営地下鉄線(ブルーライン)
湘南台駅G出口から徒歩5分
電話番号:
こども館…0466-45-1500
市民シアター…0466-45-1550
営業時間:
9:00~17:00(入館は16:30まで)
休業日:
毎月曜日(祝日の場合を除く)
祝日の翌日(土日の場合を除く)
年末年始(12月28日~翌年1月4日)
※8月は、休まず開館
公式HP:http://www.kodomokan.jp/index.html
④【はまぎんこども宇宙科学館】
出典:https://www.yokohama-kagakukan.jp/planetarium/
続いてご紹介するのは、横浜市の科学館にあるプラネタリウムです。直径23mのドーム全体に映像が投影され、迫力のある星空が楽しめます。投影機には、神奈川県内で最大級の「スーパー・ヘリオス」という投影機を採用しています。座席の一部はリクライニング式となっているので、楽な姿勢で星空が見られるのも嬉しいですね。
こちらのプラネタリウムでは、解説とともに星座が見られる一般投影番組のほか、幼児や子ども向けの番組も扱っています。子ども向け番組には、ちびまる子ちゃんや名探偵コナンなどの人気キャラクターが登場する番組もあります。自分の好きなキャラクターがプラネタリウムに出て来たら、子どもも喜びそうですね。
他のフロアには、遊びながら宇宙について学べる設備や展示室、サイエンスショーや工作体験などが楽しめるエリアもあるので、一日中飽きずに過ごせますよ。
住所:横浜市磯子区洋光台5-2-1
アクセス:横浜駅~洋光台駅:約21分 大船駅~洋光台駅:約10分
電話番号:045-832-1166
営業時間:9:30~17:00 ※最終入館は16:00まで
休業日:
第1・3火曜日/年末年始/臨時休館
(※プラネタリウム番組入れ替え時および展示機器点検保守等のため)
公式HP:https://www.yokohama-kagakukan.jp/
⑤【伊勢原市立子ども科学館】
出典:https://www.city.isehara.kanagawa.jp/kagakukan/
最後にご紹介するのは、伊勢原市のこども科学館にあるプラネタリウムです。高解像度の「4K2Kプロジェクター」とデジタル投影システムを使い、ドーム型のスクリーンにリアルな映像を投影しています。プラネタリウム番組の開始前に、こども科学館から見える星や惑星を解説してくれる「今夜の星空」が行われるのも特徴です。
投影番組には、恐竜との物語を描いた「ダイナソートラベラーズ」や、大人気番組「ポラリス2」などがあります。どちらも親子向けの内容となっているので、子どもと一緒に楽しめますよ。
館内には、遊びや体験を通して科学が学べる設備や展示物、サイエンスショーなどもあります。天体観測会や工作教室などの楽しいイベントも開催しているので、気になる方は公式HPで詳細をチェックしてみてください。
住所:神奈川県伊勢原市田中76
アクセス:小田急伊勢原駅北口 下車 徒歩15分
電話番号:0463-92-3600
営業時間:9:00~17:00
休業日:
・月曜日(祝日は除く)
・祝日の翌日(土曜日、日曜日にあたるときは火曜日)
・第一水曜日(定期点検日)
・年末年始(12月29日~1月3日)
・特別点検整備期間(通常9月と3月に実施)
・その他、臨時休館になる場合があります
公式HP:https://www.city.isehara.kanagawa.jp/kagakukan/
神奈川県でおすすめのプラネタリウムをご紹介しました。神奈川県には、巨大なドーム型のスクリーンや最高級の投影機を使い、リアルな星空を再現している施設がたくさんあります。星座や地球の生命をテーマとした大人向けの番組だけでなく、人気キャラクターが登場する子ども向けの番組を扱っている施設もあるので、子どもと一緒に天体観測が楽しめますよ。
七夕の季節には、親子で神奈川県のプラネタリウムへお出かけしてみてはいかがでしょうか。